家に帰ってきてブログを読もうと思ったら、wordpressがデータベースに接続できないと言っています。
MySQLプロセスがダウンしていたので叩き起こしましたが、どうやらmitsukuni.orgのマシンが再起動していたようです。日時バッチかなんかで仮想マシン再起動が走るのかな?
[flickr]photo:266727173[/flickr]
mysqldを自動起動するように変更したので不意の再起動も大丈夫でしょう。手順は続きをどうぞ。
RedHat系(RedHat, Fedora Core, CentOS)では次のように処理します。
自動起動しているか確認するにはchkconfigコマンドを使います。0から6まである数字はrunlevel, 全部offになっていたら自動起動はしません。
# /sbin/chkconfig --list mysqld 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
自動起動に登録するにはdaemon名を指定してonと打ち込みます。
# /sbin/chkconfig mysqld on
chkconfigで確認するとrunlevel, 2〜5まで起動するようになっています。
# /sbin/chkconfig –list mysqld 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
これで夜も安心して眠れます。