少し前の話になりますがBiomorpheを装着しました。
作業前の風景はこんなかんじ。
[flickr]photo:2231250165[/flickr]
場所? 会社の休憩スペースです:-)
用意するもの。
- ステムとSTIレバーを外す工具
- トルクレンチ
- (交換するなら)新しいバーテープ
- ビニールテープ。自動車の電工用がベタつかないのでおすすめ。
では作業開始。
まずバーテープをばりばり剥がす。再利用するなら手荒に作業してはいけません。
[flickr]photo:2232045222[/flickr]
STIレバーも撤去します。6mmのヘキサゴンで固定されているだけ。長めの工具が必要です。
[flickr]photo:2231250555[/flickr]
ステムの固定ボルトを外してキャップを取ります。なんか間抜けな光景。上に乗っているのはGarmin Edge 305のステムマウントキットです。
[flickr]photo:2231250633[/flickr]
取り外したのは3T 2x2というアルミ・カーボンハイブリッドのハンドルバー。すごい剛性です。
[flickr]photo:2232045532[/flickr]
Biomorpheはこんな顔をしています。実測していないのが残念ですが、カタログ上で220gチョイとものすごく軽い。
[flickr]photo:2232045024[/flickr]
逆の手順で組み付ける。この時点ではきちんと締めないで仮組みです。
ブレーキアウターはビニールテープでハンドルバーに固定。
STIの取り付けは9N-m, ステムクランプの部分は5N-m以下(Biomorpheの説明書が無いのでよく解らない)で組み付け。カーボンバーは締めすぎると割れるので十分に注意すること。
[flickr]photo:2232046186[/flickr]
バーテープを巻き巻き。
[flickr]photo:2231251667[/flickr]
ライトをつけたりサイクルコンピュータを載せて完成!
[flickr]photo:2232046764[/flickr]
感想。
カーボンバーの締め付けはよく解りません。ステムクランプは5N-mで締め込んでいたのですが、割れそうだったので手締めにしました。3N-mか4N-mに設定可能なトルクドライバーで締めるべきかも。
私は用意しませんでしたが、カーボン用の滑り止めがあったら便利と思います。
少し走ってみたところ、まるで空気圧を落としたかのように振動が減って快適、下ハンは若干剛性不足に思えますが(私のレベルでは)過不足無しといったところ。
形状が変態的エルゴノミック過ぎてBAR GELがうまく乗りません:-(