ハッカソンとは?
「Hack」と「Marathon」を合体して作られた言葉。スーパーハカーな方たちが、会議室やソファーのあたりに集まって、ノートPCで1日中ソフトウェアを集中的にハックする。言わば、ギークのお祭り。
過去数度、勉強会には行っているのですが、ハッカソンのようなコアな集まりには行ったことがありませんでした。良いタイミングでPython Hack-a-thon #2が開催されていたので行ってきました。
場所は日本オラクルのオフィス、外苑前に馬鹿でかいビルが建ってます。超オサレだし、広いし、飲み放題だしスゴイ。
ハッカソンとハンズオン 13Fの大きな会議室を借りてハッカソンします。当日はハンズオン=体験学習組とハッカソン組に分かれます。ハンズオンはいくつか開催されていて、私はBP @tokibito, @IanMLewis率いるDjangoハンズオンに参加しました。
Django初心者を対象にしたハンズオンだったため知っていることが多かったのですが、viewの実装(クラスで書けるよ!とか)やgeneric viewに触れることが出来たのが新鮮。@tokibitoによるハンズオンの題材ではフォームの投稿部分をgeneric viewで実装していたのですが、他にも覚えておくと無駄な手間を省けて良さそうに思えました。
周りのみんなとランチを食べて、午後からはDjangoハンズオンを流し見しつつ、Celeryを使った非同期画像変換システムのコードをもりもり書きました。Picture FitterやKeitai Pictureみたいなの作ろうと思ってます。
夕方になってから各人、いろいろと発表。
PHPにスレッド実装した話、Scalaの話、Google Goの話、ExtJS(JavaScript)の話、Celeryの話などなど、他にもあったように思いますが忘れました。なんか、Pythonとあまり関係ないですね(笑)。
印象に残った物をいくつかピックアップ。
PHPでスレッド @moriyoshiのPHPのスレッド実装はかなりびっくりしましたね。ウェブアプリケーションにおいてどういう使い出があるのかちょっと悩みますが、これまでやりたくても出来なかったことなので、実装してくれたことはありがたい話です。ちなみに私がPythonを使い始めたきっかけの一つに、スレッドを使った並列処理が行いたいというのがあります。
Google Go Language Google Goは数日前にリリースされたばかりですが、デモコードを含めた実演がありました。手持ちのMacでもGoをコンパイルしてデモコードを実行してみましたが、文化が違いすぎてすぐに理解できません…。並列処理はやりやすそうだけど、個人的には例外が無いのがちょっとなあ、という印象です。用途が定まってくればまた評価も変わるでしょうけれど。
Celery/RabbitMQ Celeryの発表はイアンが行ってくれました。システム全体の構成、デモコードの実演などで、研究的な発表というよりは実務に即した内容なのでじっくり聞いている人が多かったように思います。Celeryは普段(遊びで)よく使っているので、後方支援ってことでブログを書きました(昨日のやつ)。
–
参加者の皆様おつかれさまでした、発表者の方々どうもありがとう、そして、日本オラクルさん素晴らしい会場提供どうもありがとうございました。
独特の雰囲気で隅っこの方で大人しくしていましたが、また機会があれば行きたいですね。で、何か発表してみたいですね。
[ad#text_wide]