Go for it!

モーターサイクルと自転車とキャンプの日々。

Webとクルマのハッカソンに参加しました

1月末にWebとクルマのハッカソンに参加してきました。

rp.kddi-research.jp

わたしはクルマを運転します。モーターサイクルも自転車も運転しますし、大型トラックでもブルドーザーでも運転できます(運転出来ないのは牽引と二種だけです。ちょっと自慢)。飛行機や船舶も含めていろんな乗り物が好きです。

公私共に乗り物系のプロジェクトを進めており、一昨年はCerevo社でRIDE-1の制作を行い、昨年はモーターサイクルと喋るハードウェアを作ってLINE BOT Awardsに応募、今年はメルチャリに携わっていることもあって、 Webとクルマ の組み合わせには興味を惹かれます。

そんな中、美谷さんが「Webとクルマのハッソンに行く」と言っていたのを聞き付けて、一緒に参加させていただきました。

2日間に渡るハッカソンの結果、チームで検討したドライバー・アシスタントAI「オレヨメ(ワタカレ)」が最優秀賞をいただきました。

response.jp

他のチームもドライバー・アシスタントAIを制作しており、そのジャンルの1つではあるのですが、ドライバーや車両から能動的に情報をアップロードする点が高く評価されました。

実は、自分の想定していたロジックが動かずチーム的にほぼ貢献していないのですが、これまで培った業務経験や様々な乗り物での体験を伝えることで、ちょっとは役立てたかな?という感じです。受賞は素直に喜んでいます。

なお、いただいたギフト券はGoPro Hero 6の購入に使わせていただきました。ありがたや。

W3Cワーキンググループにおける仕様策定

せっかくの機会なので、技術的な側面を紹介したいと思います。

W3Cでは現在、W3C Automotive Working Groupを中心として車両情報を取得するためのAPIやサービスを策定しています。仕様はVISS (Vehicle Information Service), VIAS (Vehicle Information API Spec)という以下の2つです。

ウェブの技術で車両のデータを読み書きし、車両外のサービス(ウェブサービスやアプリなど)と連携するための仕様と捉えて良いと思います。

VISS

車両側に近いレイヤのVISSに興味を惹かれました。

VISSはWebSocketを使って車両に接続を行い、publish / subscribeスタイルで情報を取得することが出来ます。「エンジン回転数をsubscribe」すれば「車両のエンジン回転数が変化する毎にJSON形式のデータがpublishされる」といった形です。ウェブアプリケーションデベロッパーは馴染みの深い方式です。

ハッカソンではVISSシミュレータを使用し、いくつかのデータを切り替えながら使うことが出来ました。実際の車両ではOBD2を通じて情報を読み書きすることができそうです。近いうちにOBD2 / VISSトランスレータのような製品が出てくるのではと思います。

クルマの情報を取得するとどうなるのか?

クルマの情報を読み書きが出来ると、クルマと擬似的に会話することが出来ます。

クルマのガソリンが減ったら「おなか空いたよ、近くにガソリンスタンドがあるみたい」とか、満タンになったら「ガソリン代はいくらでしたか?記録してみんなと共有しよう」のようなインタラクションを構築できるので、ドライバーの負担を軽減しながらクラウド上でデータを交換することが可能になります。

何より、実データは車両から自動的に取得できるので、データの信頼性が高く、ユーザ入力の煩雑さがありません(燃費い記録アプリを使うの、けっこう面倒ですよね)。

また、読み書きの形式が統一されることで、異なるメーカの車両データを同一のシステムで取り扱うことが出来ます。

コンシューマ向けにはこうしたデータを取り扱うサービスはありませんが、今後出現するのではと予想されます。楽しみですね。